赤マルソウ通り
![]() |
県道50号線観音堂入口交差点より少し上がった所より、赤マルソウ通りは分岐します。 |
![]() |
入口の所に、当時の赤マルソウへのコンクリート製案内柱が残ります。赤マルソウとは、味噌やしょうゆなどを作っている会社で、元々は首里のこの道沿いにありましたが、現在は糸満市西崎に移転しています。名前と案内柱は残っています。なおこの会社は、オリオンビールの母体となった会社だそうです。 ★株式会社赤マルソウ http://www.akamarusou.co.jp/ |
![]() |
周囲は静かな住宅地です。斜面地を走りますので、左側が山側で、高くなっており、右側が低くなっています。 |
![]() |
赤マルソウ跡地です。更地になっています。 |
![]() |
石垣が、首里の雰囲気を高めます。 |
![]() |
住宅地が続きます。 |
![]() |
建物の間から、那覇の街が見下ろせます。首里が高台にあるということが判ります。 |
![]() |
バス停があります。バスも走っている様です。 |
![]() |
落ち着いた感じの道ですね。 |
![]() |
石畳道と交差します。画像横断歩道の所を右折すると金城町石畳道、左折するとシマシービラといわれる石畳道です。どちらも車では入らない方が良いでしょう。 |
![]() |
石畳道を過ぎると、坂道になります。 |
![]() |
内閣府の宿舎前を通ります。 |
![]() |
この信号の交差点で、赤マルソウ通りは終わります。信号を左折すると首里城方面に向かいます。 |